先日、納品したお客様よりご連絡があり、ご満足頂けた旨をいただきました。
遠く関東にお住まいのお客様で、電話・メールによる打ち合わせでのみで、製作・納品させていただきました。 直接にお会いできず、それでもこちらを信頼して、製作依頼をして下さったので、仕上がり具合を喜んでいただいけて正直ほっとしています。

長年大切に使っていただけますように。
ホームページSUN SET LABORATORY
家具職人がつづる ものづくりのきろく
長年大切に使っていただけますように。
ホームページSUN SET LABORATORY
栗は木目が明瞭で、誰もが一見して、いわゆる“木”であるという好印象を受けると思います。
個人的にも好きな材料で、使い方次第では「和」にも「洋」にも転んでくれるマルチプレイヤーだと思っています。
その他はオイル+ワックス仕上げです。ゴシゴシ!
一緒に作ったヤマさんとスヤマさんや、サケミさんに感謝しています。また、依頼してくださったクライアントに感謝します。
しかし、殿下はどんな感じでお座りになられたのでしょうか??くつろいで、いただけていたら幸いですが・・。
ホームページSUN SET LABORATORY 「ほらほらお食べ・・大木町のパリパリでシャキシャキのキャベツと、どっかでとれた枝豆だよ」
SUN SET Tシャツ ¥3.500
「ここに置いとくからね、でも、ここはハッチャンのお家だから住みついちゃダメだよ」
SUN SET Tシャツ ¥3.500 「・・・うるせ」
いそげ いそげ!!
ホームページSUN SET LABORATORY そして、お仕事です。クライアントがVIPをお迎えになられるそうで、そのための応接セットを、新規にあつらえたいというご要望にお応えさせていただいています。
納期的に余裕がなく厳しいので、木正舎の兄弟子のヤマさんに遠い所、お出でいただき手伝ってもらったりしています。
3年ぶりに一緒に作業するので、少し、ぎくしゃくするかなと思ったりしましたが、何にもなかったですね。ちょっと打ち合わせて、淡々と仕事に取り掛かりました。そりゃそうだよな、8年も毎日、朝から晩まで一緒にいたんだもんな。
こんな風に加工されています。三方留めです。
これから脚のフォルムを出すために削っていきます。
つづく
ホームページSUN SET LABORATORY フレーム部分の正面部分と背面部分を組み上げて、接合部分をなめらかに仕上げています。
なかなか、根気と手間がかかります。
そして、これから塗装して、写真撮りします。
また、写真撮影が済んだら紹介させていただきます。
ホームページSUN SET LABORATORY