私はあります・・・でも、秘密です。
そんなこんなで、樺テーブルの完成写真を紹介します。大分県の九重町で活動しています、TEDEの井上さんとのタッグを組んでの作品でございます。
撮影するには、ちょっと残念な場所ですが、事情があり仕方ありません。テーブルの仕上がりには満足しています。みなさまいかがでしょうか?
そして、また、中島さんが楽しそうに梱包していますね。
ホームページSUN SET LABORATORY
家具職人がつづる ものづくりのきろく
そんなこんなで、樺テーブルの完成写真を紹介します。大分県の九重町で活動しています、TEDEの井上さんとのタッグを組んでの作品でございます。
撮影するには、ちょっと残念な場所ですが、事情があり仕方ありません。テーブルの仕上がりには満足しています。みなさまいかがでしょうか?
そして、また、中島さんが楽しそうに梱包していますね。
組み上げた時に隙間が出ないか、長さが綺麗にそろっているかを、この状態でシュミレーションしています。必要があれば調整を加えます。組み上げは一発勝負ですから慎重です。
這いつくばってますが、最後のダメ直しをやっています。完成して、仕事を終えるのがちょっと寂しく思えます。
ホームページSUN SET LABORATORY 天板に契り(チギリ)加工を施しています。板に割れが入っていますので、装飾的な面白さと共に、割れ止めの効果を期待しています。人によって“チョウチョ”とかいう呼び方だったりします。
隙間なく埋める事が出来ています。コツがあります。
自然の木の造形と、人為的に加えられた加飾の美しさが、この写真におさまっていると思います。
修業したての頃に、この加工をした時は全然うまくいかず、師匠から何回もやり直しをさせられた事を思い出しました。
そして、終わるあてのない旅にエイヤッと、一歩踏み出したところです。
いろんな形をした道具を駆使して、目指す形へと、ひたすら削っています。
仮に部材同士を組んでみました。形がだんだん見えてきましたね・・・。
ホームページSUN SET LABORATORY