2009年12月12日土曜日

ワインとチーズ

もういくつ寝るとお正月~ということで、あわただしく日々は過去のものになっていきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
年の瀬の気ぜわしさが、なんとなく落ち着かない気分にさせますが・・・。

私事ですが、ささやかながらホームパーティーをよく催します。最近では、宮崎の「都野ワイン」を友人が手土産に持ってきてくれたので、ワインと黄金コンビのモッツァレラチーズを準備してつまみながら堪能させていただきました。赤ワインとロゼ。特にロゼが美味です。

その際、チーズをカットするためのステンレス製のナイフがチーズに突き刺さっているのを見たときに、チーズの柔らかさと、ナイフの硬質な印象が少々相性が悪いような気がしていました。
気になりつつ、仕事場にちょうどブナ材の切れっぱしが転がっていましたので、ちゃちゃっと作っちゃいました。

チーズのトレーとナイフのセットです。デザインは実にシンプルで気に入っています。早くためしに使ってみたいのですが、どなたかワインを提供していただけませんか?チーズはこちらで準備します・・・ダメ?

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年11月17日火曜日

「いいちこ 日田全麹」のCMに使用されています

神無月のころ・・・という時期になるのでしょうが、ひどく寒いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

ばっちりとブログの更新とやらをサボっておりましたが。前回の記事の続きといいましょうか・・ご報告です。
CM撮影の小道具として発注いただきました長椅子は、「いいちこ」でみなさんご周知の三和酒類様の「日田全麹」 というお酒の銘柄のコマーシャルで使用されています。もうテレビでながれているそうですから、ご覧いただけましたら幸いです。

下記のリンク(iichiko DESIGN-CM Theater)にてご覧いただけます。

いいちこ日田全麹欄よりPLAYボタンをクリックです
iichiko DESIGN -CM Theater-

出演者の的場浩司さんの恍惚の表情から、次の商品カットの際に3秒ほどですが、長椅子が写っています。CM撮影のときは、的場さんを生で見て興奮していた私ですが、あの時の撮影がこんなにカッコイイ映像になるなんて、まさにミラクルです。

現場では総勢30人以上のクルーでその人の多さに圧倒されましたが、皆さんその道のプロフェッショナルでして、その方たちがチームとして一丸となって映像を作り上げていく様は、ホントに鳥肌ものでした。
特に敬愛していますスーパースター河北秀也先生の仕事っぷりには、いつも感動させていただいていますが、今回などは実際に立ち合わせていただき勉強させていただきました。
また、長椅子の撮影カットの際に、スタッフの皆様が自分の製作した長椅子を囲み、じっくりとライティングの調整などを納得のいくまでされていた時などは、なんか嬉しくて涙がでそうになったので、いろいろあったけど家具づくりをやっていて良かったなと素直に思える瞬間でした。

「日田全麹」は深みのあるおいしいお酒です。地域限定商品ですから、九州の人はラッキーです。ぜひともご試飲くださいませ。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年10月7日水曜日

CM撮影用の家具づくり 2

何事もなく台風一過となれば何よりですが・・。本日の午後3時が長椅子の作り替え分の納品リミットでしたので、その顛末を。
前回完成した長椅子は綺麗に作りすぎというクライアントの反応でしたので、ご希望のイメージに添う様な材料を大分県の日田まで探しに行ってまいりました。

椅子のイメージは茶店の長椅子で、長い間を屋外で使用されて風化したような木部の雰囲気を出す事です。ですからハナから風化したような外見の木材を調達しました。この状態から、普通は削って材料の曲がりやザラザラをとって、まっすぐでツルツルな材料に成型して加工に入るのですが、今回は表面の質感を生かすため、材料は曲がったままでなんとか形にしていきます。

木材が紫外線や風雨にさらされると、銀鱗の様な色艶が木材の表面に表れます。これが今回めざしている表面の仕上がり感です。

ただ組み上げた状態では、部材同士が統一感のない、ちぐはぐな印象になりますが、これを全体的に違和感のないように仕上げます。

トーチで焼いたりしてますが、今まで古色仕上げや、ビンテージ仕上げなどの経験がほとんどないので、やみくもに閃きとカン頼りで、それっぽ~く仕上げてみてます。

叩いてみたり、ブラッシングしてみたり、塗ったり、磨いたり、削ったり、噛んだり、うまくいかずにトイレに逃げ込んだり・・・・。四苦八苦しながらもだんだんと要領を得てくるもので、リミット1時間前に漸く納得いく仕上がり感になりました(汗)


完成姿です。写真で見ると光の加減で実物と見え方が違いますが、実物は枯れた雰囲気がもっといい具合に出ています。現状の畳は綺麗すぎるので、もっと日に焼けた仕様感のあるものに変更します。

こちらは初めに製作した長椅子です。まるで雰囲気が違いますが、撮影の時に作り替え分と一緒に現場に持ち込みますから、今のとこ可能性は低いですがひょっとすると、こちらを使用するかもしれません。

それと、先方のご厚意でなんとCMの撮影当日に立ち会うことができそうです。現場でどんな風にCMが作られていくのか見られるので、とても楽しみです!!

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年10月2日金曜日

CM撮影用の家具づくり

秋がしとしとやってきたような。ひっそりと、しかし着実に秋が深まりつつあるなと感じる、今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

ここのところオーダーの注文をこなしておりませんでしたが、あるメーカーさんからのご依頼をいただきまして、コマーシャル撮影に使用するための「畳座の長椅子」を制作させていただいております。何のCMかは、CMがTVで流れ始めてからのお楽しみです。
品物はすでに完成に至っているのですが、ある事情がございまして、まだ現在進行形のお仕事になってしまっています。いろいろあるんです。

懇意にさせていただいております高田製材所様からのご厚意で、特別に屋久杉を仕入れさせていただきました。計画的に植林されたものだと思います。木目がとにかく詰まっていて、とても美しいです。納得の超一級の杉材です。

ほぞ組で組み上げます。ひととおり加工を終えたら、部材の表面を“うづくり”といって、木目を強調して見せるためにブラッシングをします。写真を見ますと、木目の白い部分と赤い部分が年輪として見えているのがお分かりだと思いますが、白い部分が夏場に育った部分で、赤く見えているのが冬場に育った部分になり、成長速度の差が見た目と、硬さの違いになっています。杉材は特に顕著に表れますから、これにうづくり加工を施すと、柔らかい部分は削り取られて凹み、硬い部分が凸になりますので、表面の仕上げは手触りのいい、通好みの味のあるものになります。

クランプでテンションをかけて接着し組み上げていきます。

うづくり加工を施していますので、写真では分かりにくいでしょうか・・・、白木の美しさが際立っております。今回はクライアントのご希望でダークな色調での納品となっています。この状態でも綺麗なので、もったいない気もしますが、この後に着色処理をします。

今回は染料を使って色をのせました。着色後のコーティングは亜麻仁油をボイルしたものを塗っています。市販の普及しているオイルと違い、乾燥に時間がかかるのですが、仕上がりはしっとりとした質感で、吸い込みのムラもなく、当初のプラン通りの仕上がりになりました。
貞刈産業様から琉球畳の畳表を使用したものを納品いただき、寸法通りに枠内にびったり収まりました。サダカリさん有難うございました。
が、完成してみると、クライアントの描いているイメージとは違ったようなんです。急きょ追加で仕様違いを作ることになりまして・・・おぉっ。
急ぎ明日から、イメージに添う様な材料調達に奔走し、すぐそこに迫っている撮影日に間に合うように超スピードで製作することになっています。果たして間に合うのかドキドキもんですが、でも、それもまたよろし、ってことで。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年9月29日火曜日

ものつくりの理想形

とある焼き物の里、およそ300年の歴史があり、これからも永年まちがえなく、ずっと引き継がれていくであろう伝統と歴史。その圧倒的な諸事のひと時を垣間見れるその事実に、この上なく感動を憶えます。

作業用の腰かけが主の作陶をサポートしています。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年9月25日金曜日

道具が手入れを待っている

ながい連休が過ぎ去ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?ここ大川の家具工場では、連休など関係なく、仕事に精を出されておられるのを諸所でお見かけしました。皆様お疲れ様でございました。

私はといいますと、ちょっとお休みを利用して道具の手入れをしていました。
実は、その日に使う道具を、その日の早朝に手入れして、万全の状態で作業に取り掛かるのが本当なのですが、恥ずかしながら、その日にどの道具をたくさん使うかが、全く見当がつかないというスタイルになっていますので(いつか改善します)手入れが必要なやつは、時間のある時に一気にやっちゃいます。

とりあえず、ノミやカンナの類の刃を研ぎなおして鋭利にしたり、凹んだ部分を修正したりします。
完璧に調整しておけばいい仕事ができますし、信頼できる道具は職人としての自信にもなります。

一般家庭用の台所流し台が刃物の砥ぎ場となっていまして、写真の様にたくさんの砥石を使います。
砥ぎ場はどっしりと安定した場所が良いのですが、これだと砥いでいると流し台がガタガタいって、きちんと砥ぐにはなかなか大変です。真似しないほうがいいです。

しかしながら、ノコギリは古墳時代・カンナは室町時代・ノミは弥生時代からずっと使われ続けていて、なお且つ、未だに有用であるのは、そこに木の文化に対する必然性があるからなのですが・・・単純にすごいですよね。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年9月18日金曜日

ポールさん

残暑で御座いますが・・NYはブルックリンからの御来日でプロダクトデザイナーのPaul Loebachさんと彼女さんのインテリアスタイリストのユキさんが、ここ大川の仲間のタイヨウさんに引き連れられて、私の工場までお見えになられました。

大川の職人さん??を訪ねてみたいとのご希望だったらしく(大川に来て間もない自分でよかったのかな・・・)いろいろとお話させていただき、短い時間でしたが楽しい時間をすごさせていただきました。

かっこいいお名刺をいただいてます。右の方がユキさんです。私のたどたどしい日本語を、なめらかに英語に訳していただきました。大変だったでしょう。

ポールさんもデザインするときは、自らの手でモデルを作られるそうで、クラフトマン的なスキルを身につけておられますので、私の木工道具を興味深そうに手にとってご覧になっていました。
言葉は通じませんが、ものつくりでお互いに通じ合うことができました。
また、アメリカでの家具作りの現状や、今後のインダストリアルデザインの方向性など、とても興味深い話であっという間に時間は過ぎていきました。

ポールさん今度はブルックリンでお会いできることを夢にみつつ。。。

ポールさんのホームページはこちら http://www.paulloebach.com/

2009年9月16日水曜日

9月の雨とカササギ

静かな日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

9月に入ってから、真夏の外の騒がしさが懐かしいほどに、朝も昼も夜も、ただ静かに時間が過ぎていっております。

あるポイントからの 有明海の写真です。潮が引くと干潟が遠くまで露わになります。その眼前に大きく広がる景色はまるで、すべての世界の時間が止まってしまい、活動しているのは自分一人だけになってしまったような錯覚を覚えさせます。

特殊な環境は特別な景色を作り、その地の人にはナチュラルに感じるものが、他の者にとっては感嘆するものになるのだと思います。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月30日日曜日

カスタムテーブル 3

まだまだ暑い日が続いてます。前回の投稿に関して前言撤回です。夏はまだ終わらないようです。

突然ですが、わたくしロックンロールが好きなのですが。あるアーティストの音を聞いてまして気付きました。ロックンロールとは、やっぱり自由へのシャウトなのだなと。自由が何なのか漠然でも、明確でもそんなのは関係なく。とにかく現実という鎖を解く、自由への咆哮なのだなと。
心魂をグッと握られる様なそんな感触。

・・・・はい。
テーブル制作の続きです。完成姿をお披露目させていただきます。

甲板を塗装屋さんにお願いしていたものが仕上がってきました。これに加工した脚部分を固定します。
組み上げてからでないと実際の強度が判断できませんので、接合部分には祈るように「想定以上にカッチカチに固まれ!!」とはっぱをかけていきます。

接合完了です。美しいプロポーションで組みあがりました。強度も想定以上に出ています。
この状態で脚部分の塗装を施します。今回はクライアントのご希望でウレタン塗装で仕上げます。

新築されたお宅への搬入でした。無垢材をふんだんに建材としてご使用されたお部屋で、材種もさまざまにドラマティックな空間構成をされていますので、テーブルを搬入するまで建物の存在感に負けやしないかと、うっすら心配してましたが・・・とり越し苦労でした。いい感じで、ばっちりハマってました。

今回に限らず、作った品物が手元を離れるときは、大袈裟ではなく脱力感と虚無感を少なからず伴います。娘を嫁にやる親の気持ちと、ものづくりをやる人は自分の品が人の手に渡る時に、よくそう言ったりしますが。それと似た感じなのでしょうか?

お客様も喜んでくださったのでとても嬉しく思います。また、このテーブルが日々の食卓を演出し、ご家族の歴史と共にそこに在ります事を喜ばしく思いますし、光栄にもその仕事を自分に依頼してくださり大変感謝しています。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月24日月曜日

カスタムテーブル 2

8月も終わりに近づき、こないだまでの猛暑を思うとすっかり涼しく、過ごし易くなってきた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夏ももう終わりです。これから夕日が綺麗に見える時期になります。

テーブル製作のご報告です。

テーブル自体はもう、とっくに完成して納品まで済んでますので、「作るのおせ~な~」などと思われた方はあしからず・・・レポートが遅いだけです。

脚部の材料を製材していく「木取り」という作業です。大きな板状の材料から、木目や木質 を見ながらどの部分を、どの部材で使用するかを検討し、切り分けて部材を削りだしていきます。
今回使用する材料はチーク材です。東南アジアで産出され、独特の香りと油分があり、虫食いや腐れなどに強いし、硬い割には加工しやすく、収縮や狂いが少ないという、家具用材としては文句ない超優良材です。めったに手にかける機会はありません、貴重な経験です。

逐一、作業工程を説明していくとなが~くなりますし、専門用語の羅列も読んでいて、眠たくなる人が続出しそうなので、大体のところで端折っていきます。
上の写真は、部材の厚みをそろえてから、なんとなく脚の形を荒く切り出した上で、なんとなくの脚の形を、きっちりと図面どうりの脚の形状に成形しているところです。失敗は許されません・・・緊張です。

手鋸を使って、機械で刻めなかった部分を加工しています。複雑なつくりのものは、必然的に手道具に頼る場合が多くなっていきますので、家具職人のレベルは道具の量でも決まると、ひそかに思っているのですが・・・道具がなければ仕事ができませんから。

各部材の、おおよその格好がついたら、部材同士を組上げていきます。組上げてから加工するところと、組上げる前に加工するところを見極めながら進めていきます。この見極めに失敗すると大変なことになります。本当に。どんな風にとは説明しづらいのですが、ダサくて不細工な時間のかかっただけの代物になってしまいます。
自分は師匠から常に“早くて綺麗な仕事”をすることを叩き込まれていますから、これをミスると相当ヘコみます。
クランプ(締め具)でテンションをかけて圧着させています。脚のフォルムがだんだんと形になってきます。
組上げてから成形する部分を、ノミで削っていきます。こういう作業が一番楽しいです、あなたもやってみませんか?
組みあがった脚の、全体のフォルムを見ながら細かいところのディティールを、削って修正していきます。使っています道具は「南京鉋(ナンキンガンナ)」といいます。ここまで形作るのにも、既に何十種類もの手道具を使用しています。用途によってたくさんの手道具があります、いつかブログで道具の紹介もしてみたいと思います。
納得いくまで削り上げて、最終形の形にします。満足のいく、イメージどおりの脚に仕上がりました。
次にスポーク部分を丸く成型していきます。角材を鉋で丸く削るにはちょっとしたコツがあります。鉋も削る面が丸くなったものを使用します。
続きは次回です。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月8日土曜日

カスタムテーブル

テーブルの製作状況です。テーブル甲板の加工から入りました。材料はブビンガという樹種でアフリカで産出されたものです。赤み部分のうねるような縞模様が特徴です。木地は硬くて加工にかなり困難を極めます。また、大径木に成長するので、一枚もののテーブルやカウンターの材料としての使用が主で高級材として流通しています。 自分の持っている鉋や鑿の刃を立てると、すぐに刃こぼれなどしてなかなか手を焼かせます。

丸太からスライスする際に、鋸が食い込んだ跡がまだ残っています。材料が硬いので製材機の刃も思うように切れていかなかったようです。これを鉋で滑らかに削り修正します。

写真の黒い点が虫喰いの跡です。小さい1mmほどの穴が無数に空いています。
丸太の中心のほうは「赤身」、外側に近いほうは「白太」といいます。立木の時(伐採される前)白太部分は組織が形成されてまだ若く、多くの水分や栄養素を運ぶ役目をしている活動的な場所です。組織としては不安定で場合によっては朽ちたり、写真のように虫喰いがあったりします。
丸太の樹皮の部分を、「耳」といいますが、この耳をきれいに残して装飾的な面白さとして今回は見せますので、白太部分の虫喰い穴や、打ち傷を、同じ材料で丹念に埋め木をしていきます。
穴埋め完了です。細かい作業ですが、一つ一つきれいに処理しています。

続いて耳の処理です。ブビンガ材独特のコブがでています。これは立木の時に自重に耐え切れず、組織がつぶれてこのようになります。この表面の傷や汚れをきれいに処理していきます。

きれいに処理したら、カド部分を触って違和感の無いくらいに削ってまるめていきます。
甲板裏面の加工をします。上の部材は筋交いスポークを受ける材料です。天板裏に取り付けるための加工を施したところです。「木ねじ挽き独鈷吸い付き」(もくねじひきどっこすいつき)という、すっきりしない名前の加工ですが、汎用性のある加工でよく使います。取り外しが利くので今回のテーブルには有効でした。

上の写真のように叩き込んではめ込みます。すき間無く甲板に取り付くように木ねじの出具合を加減します。

甲板表面と裏面を丁寧に磨いて仕上がりです。今回は塗装屋さんにお渡ししてコーティングしてもらいます。
つづきまして脚部分の加工に入るのですが、まず、原寸図をおこして部材の諸所の角度や寸法、材料の木取りプランや加工方法などを検討していきます。ここまでできたらもう完成したようなものですが。
続きは次回です。

ホームページSUN SET LABORATORY

2009年8月5日水曜日

夕暮れ工場づくりははかどらない

こないだの日曜日は久~しぶりに晴れ渡ったいいお天気でしたので、工場づくりをしました。まだ、穴ぼこだらけの駐車場スペースを地固めしてます。
前の日に、一緒に飲み明かした流れで作業に付き合わされる羽目になったヤマダさんと、赤いマントならぬ赤いボタンシャツを着たスーパーマンも、オメーらへっぴり腰で見てらんね~よ的な感じで、またまた飛び入り参加して下さいました。

手よりも口がよく動くメンツでして話題もあれこれと。そして、スーパーマンお手製の即席ペッタン棒にて、打ったセメントをペタペタやっいますうちに、あっさりと日が暮れてしまいました。次に工場づくりやるときはちゃんとします。

話は変わって家具作りの近況です。

ダイニングテーブルのご注文をいただきましてテンションが上がりっぱなしですが、上の写真はプレゼン用の1/10スケールの実施模型です。テーブルのデザインは、クライアントの少しの要望とイメージを踏まえた上で、ほぼ全てをこちらにお任せいただけました。まだ模型の段階ですが、自分なりにかなり納得いくプランができたと思います。

天板材料はブビンガで(模型の下の材料が天板になるブビンガです)、脚の部材は、模型はウォルナットで作っていますが、実際に作るときはチークで制作することになっています。
明日から加工に入ります。なかなかこんな面白い仕事はありませんので、できる限り制作状況をブログで紹介したいと思います。請うご期待です。

ホームページSUN SET LABORATORY